A-15
【団体名称】福山ともしびの会
【回答教会】福山
【教会内/外】 外
【設立年月日】1999 年
【代表者名】 若林 勇司
【事務所・連絡先】 090-3371-7224
【窓口担当者】 若林 勇司
【URL】
【団体の概要】
路上生活者への支援を行うボランティア団体
【活動内容】
路上生活をしている方々への食事提供 及び 物品援助 生活相談。毎月第1・第5日曜日 午後19:00~
【その他】
カテゴリー: 広島地区
D-2
【団体名称】世界平和記念聖堂保存活用委員会有志他による保存資金集めグループ
【回答教会】幟町
【教会内/外】内
【設立年月日】2013 年 4 月
【代表者名】栗栖徹
【事務所・連絡先】080-6336-4674 kurisu.t1106@gmail.com
【窓口担当者】栗栖徹
【URL】
【団体の概要】
世界平和記念聖堂の維持のための資金を集める。
【活動内容】
トラピストクッキー聖堂グッズ等の販売によって聖堂維持保存のための献金を集める活動を行う。
【その他】
C-4
【団体名称】若者活動センターあおぞら「⻄区お茶会サロン」
【回答教会】三篠
【教会内/外】外
【設立年月日】2015/3/24
【代表者名】⻄区お茶会サロン担当 福原直美
【事務所・連絡先】
広島市安芸区瀬野 1-16-1 090-7590-6062 082-393-2451
naomiocarina@gmail.com
【窓口担当者】福原直美
【URL】https://aozora-wakamono.com
【団体の概要】
広島土砂災害より防災・減災そして継承していく、若い世代の社会貢献活動を支える。
【活動内容】
広島土砂災害の経験から、防災、減災を学び合うまちに絆やつながりを育み、ありがとうと言い合える関係を築いていく。⻄区において「こどもコミュニネット広島事務所」を会場にして⻄区お茶会サロンに集まり、広島豪雨土砂災害、⻄日本豪雨災害避難者、被災者を応援していく。
【その他】講師を招いて防災、減災、災害メンタルケアコンサートを企画したい。
B-9
【団体名称】山本小学校 通学路の見守り
【回答教会】祇園
【教会内/外】外
【設立年月日】
【代表者名】
【事務所・連絡先】山本小学校内
【窓口担当者】
【URL】
【団体の概要】
山本学区 100 名位
【活動内容】
【その他】
B-8
【団体名称】篤志面接委員制度
【回答教会】幟町
【教会内/外】外
【設立年月日】
【代表者名】公益財団法人 全国篤志面接委員連盟
【事務所・連絡先】
〒165-0026 東京都中野区新井3-37-2 (矯正会館 3 階)
TEL:03-3389-9494
FAX:03-3387-3460
メールアドレス:zentokuren@tokumen.org
【窓口担当者】臼井雅子
【URL】https://tokumen.org
【団体の概要】
イギリスのプリズン・ヴィジター制度(刑務所訪問制度)を一つの参考に、戦後、法務省の呼びかけで矯正施設に篤志面接委員(制度)が誕生、まずは現場施設単位に組織が整えられ、昭和 62 年になってこれを全国規模で組織化し、各ブロックに矯正管区篤志面接委員協議会、全国に全国篤志面接委員委員連盟が設立されるに至った。全国篤志面接委員連盟は、翌昭和 63 年に財団法
人として認可されたが、その後平成 5 年に特定公益増進法人として認定され、さらに平成 25 年 4 月 1 日公益財団法人に認定された。
【活動内容】
全国の矯正施設(刑務所・少年院など)に収容されている受刑者や少年院在院者などに対して、それぞれの施設において面接や指導、教育を行い、その改善更生と社会復帰を手助けするボランティア。法務省から正規の委嘱を受けて活動している。
【その他】
B-7
【団体名称】「核なき世界基金」を支援する会(広島本部)
【回答教会】広島教区
【教会内/外】外
【設立年月日】2020/7/7
【代表者名】白浜 満
【事務所・連絡先】
〒730-0016 広島市中区幟町 4-42(広島カトリック会館2F) 082-221-6017 082-221-6019(FAX) info@nuclear-free.net
【窓口担当者】三登昌二・槙島千恵
【URL】https://nuclear-free.net
【団体の概要】
本会は、「核なき世界基金」の運営母体として必要な事務活動を、ボランティアで支援することを目的とする。本会には、会⻑(1名)、副会⻑(1名)、数名のスタッフをおくものとする。現在、日本のカトリ ック教会内に、広島本部と⻑崎支部が設立されている。
【活動内容】
・「核なき世界基金」の運営管理に伴う事務作業
・「核なき世界基金」の広報、及び募金会員を募集する活動
・「核なき世界基金」募金会員の交流を図るための活動
・ その他必要な活動
【その他】
B-1
【団体名称】生老会(しょうろうかい)
【回答教会】祇園
【教会内/外】内
【設立年月日】2018 年 4 月
【代表者名】石田了久
【事務所・連絡先】
広島市安佐南区山本 8-1-1 082-874-0058 ishida@kvd.biglobe.ne.jp
【窓口担当者】石田美佐子 ishida@kvd.biglobe.ne.jp
【URL】
【団体の概要】
毎月第四木曜日 AM10:00
於カトリック祇園教会 対象:高齢者(年齢制限なし)「分かち合い」の集い
【活動内容】
瞑想に始まり、命の源に生かされていることを思い、生き生きと生きるためにお恵みや、計らい、また今ここでの気づきなどを互いに語り合い、支え合う「分かち合い」の会で、神を賛美し瞑想で終わります。どなたでも参加できます。参加者の心得:人が話しているときは沈黙し、心静かに傾くこと。他者を尊敬し、優しく思いやる心を保つよう努める。語る時は事実を正直に話すこ
と。語られた個人情報は他で話さないこと。善し悪しの判断はせず裁かないこと。VE フランクルの「一人の人間が生きた物語は、買って書かれたどんな物語よりも比較にならないほど偉大で、創造的な業績なのである」との言葉をもとに。
【その他】
A-10
【団体名称】サラーム
【回答教会】幟町
【教会内/外】外
【設立年月日】2000/1/1
【代表者名】神垣しおり
【事務所・連絡先】
〒732-0029 広島市東区福田 8-37-13 山口方 salam.hiroshima@gmail.com
【窓口担当者】山口恵子(幟町教会)
【URL】
【団体の概要】
1995 年にパレスチナの女性たちの自立を支援するため現地へ渡航した水本敏子を後方支援することから始まった。パレスチナの紛争の影響を受け移動の自由がなく、経済的社会的に非常に困難な中で女性の立場はさらに厳しい。
現在は、広島に戻った水本敏子がヨルダン川⻄岸地区にあるイドナ村の女性たちに技術やマネジメントの指導を行い、現地に設立した「イドナ女性協同組合」を支援している。
月一回の定例会を持ち、メンバーは 14 名。
【活動内容】
「イドナ女性協同組合」で制作した刺繍製品を、バザーや国際協力イベント等で販売し、女性の自立を支援している。
パレスチナの状況を学び、中高大学生への講演、ワークショップ等を開く。
ニュースレターを発行し、現地の情報やサラームの活動を紹介する。
Facebook にリアルタイムでサラームの活動を紹介する。
【その他】
パレスチナ刺繍は、2021 年 12 月にユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。
A-9
【団体名称】特定非営利法人 NGO アフリカ友の会
【回答教会】幟町
【教会内/外】外
【設立年月日】1993/1/1
【代表者名】徳永瑞子
【事務所・連絡先】
【窓口担当者】⻘葉享子(幟町教会)
【URL】
【団体の概要】
中央アフリカ共和国において、HIV 感染者、HIV 感染拡大防止、栄養失調者、生活弱者などの支援。
【活動内容】
保健センターで働く看護師、助産師の啓発教育(2020 年 7 月現在、治安および内乱の影響により活動を休止している)。
【その他】
A-8
【団体名称】NPO 法人 SPICA(スピカ)
【回答教会】幟町
【教会内/外】外
【設立年月日】2012/3/16
【代表者名】山下育美
【事務所・連絡先】
【窓口担当者】坂井悦子(幟町教会)
【URL】http://www.npo-spica.com/
【団体の概要】
人間だけではなく動物の命も同時に大切にできる社会を目指して活動している。
【活動内容】
・いのちの教室(広島県の中高出張授業)
・里親支援(保護猫)
・学生ボランティア(広島市、呉市の愛護センターで動物たちのお世話)
【その他】