A-13
【団体名称】旭川荘児童院支援の会
【回答教会】岡山
【教会内/外】外
【設立年月日】
【代表者名】
【事務所・連絡先】
宮川昌子 086-275-3270
【窓口担当者】
【URL】
【団体の概要】
旭川児童院にて奉仕活動
【活動内容】
おしめたたみ
【その他】
カテゴリー: ボランティア団体
A-12
【団体名称】NPO 法人岡山きずな
【回答教会】岡山
【教会内/外】外
【設立年月日】2012 年 12 月
【代表者名】岩田弘明
【事務所・連絡先】
090-8358-2741 xmakoto@mx3.tiki.ne.jp
【窓口担当者】鈴木實 xmakoto@mx3.tiki.ne.jp
【URL】
【団体の概要】
3 つのシェルター運営と自立支援活動
【活動内容】
生活困窮者寄り添い相談、炊き出し、夜回り、寄り添い相談、伴走支援
【その他】
A-11
【団体名称】⻑居公園仲間の会
【回答教会】水島
【教会内/外】外
【設立年月日】1997/10/25
【代表者名】中桐康介
【事務所・連絡先】
大阪市東住吉区南田辺 5 丁目 11-1 06-6608-0078 06-6615-9968
(FAX) info@oshiteruya.com
【窓口担当者】中桐寿子 090-2803-1664
【URL】
【団体の概要】大阪市内で野宿生活者や生活困窮者の支援活動をしている。
【活動内容】
夜回りや食事会などを開催して、生活に困っておられる方々の相談を受けている。生活保護申請などの手続きに同行したり、住居の確保、債務整理などの支援をしている。
【その他】
水島教会信徒会で支援。
A-10
【団体名称】サラーム
【回答教会】幟町
【教会内/外】外
【設立年月日】2000/1/1
【代表者名】神垣しおり
【事務所・連絡先】
〒732-0029 広島市東区福田 8-37-13 山口方 salam.hiroshima@gmail.com
【窓口担当者】山口恵子(幟町教会)
【URL】
【団体の概要】
1995 年にパレスチナの女性たちの自立を支援するため現地へ渡航した水本敏子を後方支援することから始まった。パレスチナの紛争の影響を受け移動の自由がなく、経済的社会的に非常に困難な中で女性の立場はさらに厳しい。
現在は、広島に戻った水本敏子がヨルダン川⻄岸地区にあるイドナ村の女性たちに技術やマネジメントの指導を行い、現地に設立した「イドナ女性協同組合」を支援している。
月一回の定例会を持ち、メンバーは 14 名。
【活動内容】
「イドナ女性協同組合」で制作した刺繍製品を、バザーや国際協力イベント等で販売し、女性の自立を支援している。
パレスチナの状況を学び、中高大学生への講演、ワークショップ等を開く。
ニュースレターを発行し、現地の情報やサラームの活動を紹介する。
Facebook にリアルタイムでサラームの活動を紹介する。
【その他】
パレスチナ刺繍は、2021 年 12 月にユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。
A-9
【団体名称】特定非営利法人 NGO アフリカ友の会
【回答教会】幟町
【教会内/外】外
【設立年月日】1993/1/1
【代表者名】徳永瑞子
【事務所・連絡先】
【窓口担当者】⻘葉享子(幟町教会)
【URL】
【団体の概要】
中央アフリカ共和国において、HIV 感染者、HIV 感染拡大防止、栄養失調者、生活弱者などの支援。
【活動内容】
保健センターで働く看護師、助産師の啓発教育(2020 年 7 月現在、治安および内乱の影響により活動を休止している)。
【その他】
A-8
【団体名称】NPO 法人 SPICA(スピカ)
【回答教会】幟町
【教会内/外】外
【設立年月日】2012/3/16
【代表者名】山下育美
【事務所・連絡先】
【窓口担当者】坂井悦子(幟町教会)
【URL】http://www.npo-spica.com/
【団体の概要】
人間だけではなく動物の命も同時に大切にできる社会を目指して活動している。
【活動内容】
・いのちの教室(広島県の中高出張授業)
・里親支援(保護猫)
・学生ボランティア(広島市、呉市の愛護センターで動物たちのお世話)
【その他】
A-7
【団体名称】糸杉会
【回答教会】⻑府
【教会内/外】内
【設立年月日】2011 年
【代表者名】
【事務所・連絡先】林唆重子
【窓口担当者】
【URL】
【団体の概要】
9 人 カトリック⻑府教会所属のメンバー
【活動内容】
・月一回、教会内に食堂を開き、いただいた献金を海外援助のために送っている。援助先はマラヤ、バッタンバン、ボリビア。
・8 月、労働教育センターで、カフェを開き、いただいた献金を東ティモール援助のために送っている。
・年に二回路上生活者のためのお弁当作り。100 食
・月に一回、市⺠参加の「近現代史を学ぶ会」(学習会)を主宰し、そのお世話をしている。
【その他】
A-6
【団体名称】えくぼの会
【回答教会】下松
【教会内/外】内
【設立年月日】
【代表者名】山田千鶴子
【事務所・連絡先】
下松市⻑寿社会課 ⻑寿支援係 0833-45-1837
【窓口担当者】出尾和子
【URL】
【団体の概要】50 人?
【活動内容】
認知症の人や家族の人の話を聞く。毎月の行事を計画し、活動する。
【その他】
A-5
【団体名称】日本カトリックボランティア連絡協議会広島グループ
【回答教会】翠町
【教会内/外】内
【設立年月日】1989/4/25
【代表者名】植垣トシ子
【事務所・連絡先】082-254-2481 090-1333-1434
【窓口担当者】
【URL】
【団体の概要】10 人くらい
【活動内容】
フリースペース 1999 年 11 月 引きこもりや不登校、心に病を持つ人達が集まって自由に過ごす憩いの場の話し相手、お茶の準備 鐘は鳴る会 1994 年 1月 心理療法士(永川先生指導)毎月第二土曜日 14 時~17 時 幟町教会二階和室 不登校、引きこもり、心に病を持つ子を持つ親、当事者の相談にお茶の準備をして参加。
【その他】
夢の郷テレサの家 2000 年 4 月 花咲く郷 祈りの家とも連なっている。
A-4
【団体名称】野宿労働者の人権を守る広島夜回りの会
【回答教会】祇園
【教会内/外】内
【設立年月日】約 30〜35 年前
【代表者名】肥塚侾司神父 現在は参加できないので、副代表の播磨聡牧師
(広島バプテスト教会)が代表を代行
【事務所・連絡先】携帯電話 090-8715-5186
【窓口担当者】播磨牧師
【URL】
【団体の概要】
・会員 36 名(2018 年 12 月)代表 1 名、副代表 2 名、監事 2 名、会計 2 名
・活動日 冬季(12~3 月)毎週水曜日の夜間 その他の期間 第 2,4,5 水
曜日の夜間
【活動内容】
ホームレスの人たちへの訪問、支援会の目的を達成すべく、広島市内で路上生活をしている人たちに話しかけ、健康状態の確認、食事や衣類、下着、靴、靴下、寝袋、毛布など不足しているものがあればそれを支援。また、仕事を求めている人には「暮らしサポートセンター」仕事ができず生活保護を求める人には「社会福祉事務所」を紹介する
(場合によっては同行)
【その他】
・宗教を超えた市⺠グループ
・信徒の皆さんにグループの存在、活動内容等を知っていただくことは、人手不足と資金不足の解消という面からも、有効な手立てになると思う。幸い、私どものグループは、路上生活者の減少により、数年前から資金不足は解消されているが、活動メンバーの高齢化の問題は同じで、人手不足は続く。